甲信越
久々に夜明けから雪山に行けそうな日程だったので、早朝から湯の丸高原で待機していたのですが、いつまでも雪が降りやまず・・・。 結局9時頃まで待ってから後ろ髪を引かれつつ南下し、飯盛山ハイキングに転進してきました。こういうこともありますよね。
白馬村に寄る機会があったので、降雪直後の白馬を何枚か。 普段は朝から山に行ってしまうので、こういった景色を見る機会があまりありません。朝から夕暮れまでとことん雪景色を撮影してみたいような、でも山にも行きたいような・・・雪が降るたびに悩みます…
山道を歩きたいという友人達をお連れして、紅葉にはちょっと早い昇仙峡を周回してみました。混雑が心配で、到着早々、ロープウェイからスタート。冷え込む予想で心配だったのですが、お天気良く、陽気と展望の中を旅してきました。 ただ白砂の山々でのんびり…
今年は紅葉の進みが遅く、見頃には少し早そうでしたが、西沢渓谷をのんびりと周遊してきました。事前の下調べで、台風の影響で増水している箇所が多いと聞いて、不安を抱えたまま出発したのですが、そのほとんどを地元の方々が整備して下さっており、危なげ…
秋の鳥甲山&秋山郷を楽しみにしていたのですが、この週もお天気に恵まれず、代替案の笠取山に行くことに。と思いきや、前夜になってから、作場平までの林道が台風の影響で通行止めになっていることに気づきました。
台風の迫る頃、 ・・・。いつも台風迫る頃に山にいますね・・・。それはさておき、台風が迫ってくるなら、来ないトコまで登りに行けば良いんじゃないかと誰が言い出したのか、新潟は八海山へ行ってきました。ただ新潟は朝から酷暑の模様で、中々ハードな一日…
2日目、夜明け前。外に出たら濃いガスが立ち込めていて、岩もかなり濡れている状況。暗いまま進むのもちょっと危なそうですが、扇沢までのバスの都合上、あまり遅くなるのもまずい。そこで夜が白くなるのを少し待って、五竜に向けて慎重に行動開始です。
台風が迫るお盆真っ只中、 鹿島槍・五竜を1泊2日で歩いてきました。 山頂はガスに覆われることが多かったのですが、 雲と稜線をのんびり眺めてまわれた2日間でした。
雨模様の週末。降られず歩けそうな山域を探し、花の楽しめる池ノ平湿原に足を向けてみました。水ノ塔山からの周回も考えたのですが、降られても大丈夫なように池ノ平から往復で。
緑と雪の縞模様を楽しみに、新潟の越後駒ヶ岳に行ってきました。この時期は枝折峠から進入できないため、麓の銀山平からの往復を選択。ただ道が分かりづらく、開始早々30分以上迷って藪漕ぎすることに・・・。
遠かった...。便ヶ島まで行けた頃と異なり、現在いける芝沢ゲートからだと、標高差2300m/28km。 計画段階では聖・光と回りたいなーなんて気楽に考えていたのですが、西沢渡まで崩落酷道だし、雪が出てきたと思ったら踏み抜き地獄。なんとか帰れましたという…
運動不足だし、ちょっとGWに向けた足慣らしをしにいこう・・って話が、どうしてこうなったんでしょう。雪崩の巣を越え、雪渓の急さに心が折れそうになり、頂上直下のトラバースが危険だったり、帰りの踏み抜き地獄に悶絶したりしましたが、この画を見れるな…
桜の咲く頃、わに塚の桜で朝を迎えてから、日向山の砂浜で残雪を眺めて、西瓜割をしていました。 下山してからは、樹齢2000年といわれる山高神代桜で夕暮れを過ごし、尾白の湯でゆったり。この地域には桜の素敵な場所が多いので、また散策に来たいです。